鬼怒川温泉に行きました (後編)

どうもみなさん、けぷとんです。 今回もタイトルの通り、鬼怒川温泉旅行の後編でございます。 (前回の記事は こちら ) では早速、行ってみましょう。 2日目 二日目の目的地は、こちらも山の中に佇む 湯西川温泉 です。朝風呂と朝食を堪能し、9時半ごろに旅館をチェックアウト。バスを乗り継いで向かいました。 部屋からの景色もこれまた素晴らしいの一言 バス停前の通りは車も人もほとんど無く、静まり返っていた 山奥ということで、バスの本数も少な目 自家用車ですらハイレベルなこの道をバスでガンガン突き進んで行く その際、バス乗り継ぎのために下車する場所が、ちょうど 五十里ダム の近くだったため、バスを待つ間にそちらも散策することにしました。 「いがりだむっでなにしてんだべな〜?」 まさかの流木 TAKE FREE (ピンぼけするという痛恨のミス) なかなかのご立派ァ!! ダムにたどり着く前なのにここまでの充実した取れ高に、もうお腹いっぱいになりそうでしたが、少しだけ散策しました。乗り換えの時間がそこまで長くなかったのもありますが、何より雨風が絶好調で、折り畳み傘は瀕死の重傷を5回くらい喰らいました。 このトンネルの先に資料室がある ここでようやくダムらしい景色 資料館には詳細に五十里ダムの説明パネルが展示してある。もちろんダムカードも 転倒ます型雨量計の展示 EF-S 24mm F2.8 STM、こういうの(1枚目)を撮った後に同じ画角のままこういうの(2枚目)を撮れるのであまりにも有能すぎる(場所は五十里ダム) pic.twitter.com/YXn4Wb9H4I — けぷとん@M3秋ク-10a (@kepton_e) August 17, 2019 そして、乗り継いだバスでいよいよ湯西川温泉に向かいます。建物としての目的地は 湯西川 水の郷 になります。ここは温泉や食事、お土産屋などのお店が集約された観光スポットです。 山奥に佇む水の郷 ここのシンボルマーク的な水車 お昼ご飯もここで取ることにしました。 7割蕎麦、喉越しと香りが心地よい一品 そば湯...