投稿

カメラを買った話 (Canon PowerShot G9 X Mark Ⅱ)

イメージ
どうもみなさま、けぷとんです。 最近寒いですが、いかがお過ごしでしょうか。 僕はヒートテックを手放せない毎日を過ごしております。 風邪などをひかぬよう、自愛する日々でございます。 さて本題ですが、昨年末に、兼ねてから欲しいと思っていた自分用のデジカメを購入いたしました ( このツイート ) 。 なので、眼前に写るよしなしごとを撮ったり、撮ったものを眺めたりして QoLの上昇 をはかるという、そんなことをしております。 カメラは、タイトルでも述べた通り、キヤノンの PowerShot G9 X Mark Ⅱ というコンパクトデジカメでございます ( 見た目 ) 。 家族がもともとキヤノンのデジカメを愛用していたこともあり、すぐに使いこなせるようになるかなぁと思ったのと、小さくて軽く、持ち運びしやすいという点を考慮しての購入でした。 このカメラを持ち始めてからというもの、ことあるごとに外に出向くことが増えました(案の定)。1.0型のCMOSセンサーが搭載されていることもあって、撮った画像の色合いがすごく繊細で、本物を目で見たときに近いような感じです。 僕は、風景写真とか、開けたところの原風景を撮るのが特に好きなので、自然の色が忠実に写真になるという点はすごく良いなと思います。 光学3倍ズームなので、多少遠くの被写体を取るときは大変ですが、そのときはこちらができるだ近づく ズーム(物理) という奥義があるので問題ないです(問題ない #とは) とはいえ、今の今まで写真を撮って来なかった…というわけではなく、主にスマホで写真は結構撮ってきてるので、まぁこうなることは時間の問題だろうなという感じではありました。 最近になってちょっとずつ金銭面で余裕が出てきたので、やはりこれは買うしかないかなということで、今に至ります。 昔は、スマホのカメラの性能が今と比べるとまだまだ差があったわけですが、今はどっこいどっこいとも言えるぐらいにスマホのカメラの性能が上がってきてる気がします。 ですが、センサや光学ズーム、露出の微調整など、デジカメの優位性はやはりまだまだあると思います。 (キヤノンも、写真の比較対象としてスマホでとった写真にフォーカスしたG9 X Mark Ⅱ特設サイトがあるみたいで...

転職をした話

どうもみなさんけぷとんです。 お久しぶりです。 そして、あけましておめでとうございます。 バックナンバーの通り、 2017 年の投稿は全くもって皆無でございました。 申し訳ない限りです。長いこと文章を書くほどの余裕がありませんでしたので … 。 さて、なにやらどこかの " はて ○ ブログ " で見かけそうなタイトルでございますが、今回の内容はこのタイトルと相違はございません。一応、具体的なものを表に出さずに話そうと思い、この記事が出来上がりました。 文字と会話用の画像を延々と投下している twitter の方でも結局のところ、この時点までこの件のお知らせは(直接的な表現では)控えておりましたので 改めて、昨年 12 月より現職へ転職したことをお知らせいたします。 寝耳に水という方もいらっしゃるかと存じますが、内容が内容なだけに、そこまで両手を広げて話すようなことでもなかったので、特に向こう( twitter )では、ほぼ全く話してませんでした。 本件に関しては話したいことというか文字にしたいことは山ほどありますが残念ながら大体オフレコになります(残念ながら) 端的に言えば、クリティカルなお金の問題と、技術に対する会社の上層部のあんまりな対応が、辞める決断に至る大きなポイントでした。 加えて、自分の体調もまぁ優れないし(主にストレス)、「あんれー?ベンチャーで大して人もいないのにどんどん人が辞めてってるぞー???」だし、気持ち的にもどんどん下がっていってギリギリを低空飛行しているような状況でしたので、なんとかしたいなと。 それで、いろいろ自分の身辺の方達に助けていただき、現職に至るわけです。 今は、仕事としてはシステム開発をしてますが、ほかにもいろいろ社内業務をやりつつ最終的に落ち着くところを決める、といった流れの中に身を置かせてもらっています。 現状フレックスタイム制なので、精神的にも体力的にも時間という面ではとても優しい生活を送れています。その分、何かの遅れを取り戻すかのごとく、いろいろと日々学びを遂行している次第でございます。 今回の件...

提督業春イベ2016の途中経過

どうもみなさん、けぷとんです。お久しぶりです。 提督業、今年の春イベは大変に大変を極めた苦行のようなものです。札が4種類も用意され、 未来予測がド下手 な僕はまんまと札の出撃制限の罠にはまってしまいました。 E5が防空を最重要とするのに、主力の防空駆逐艦二人を使い切ってしまったこと(3人目は今、練度が22で起用するに適さず)。そして、航空巡洋艦娘の配分を大いにミスり、E4までに6人中5人を起用してしまったこと。これらが全てE5の攻略の難しさに拍車をかけています。 どうしてこんなミスをしたのかはもうとりあえず突き詰めないことにして(精神的にとても良くない)、なんとか突破できないかをひたすら考えています。 結局、駆逐4とスーパー北上様と熊野で向かっているところです。 解決に至る希望の光はあるのだろうか、それとも、それを待っている暇があったら粛々と闇の地べたを這い蹲る勢いでがむしゃらに攻略するしかないのか。 現在、E5の途中ですが、兎にも角にも、なんとかして切り抜けます。 では、また。

夏イベ総括

どうもみなさん、けぷとんです。 夏イベお疲れ様でした とりあえず、自分なりに、総括をつらつらと書いていこうかと思います。 反省 以下は反省点もろもろ。 艦娘たちの起用のタイミング 前々回の記事にも書きましたが、まずE1で 川内型を全員投入 してしまったことが挙げられますね… 当時、御札システムによって、どの海域でどんな種類の御札がペタリとはっつけられるかをまったく知らなかったので、後半海域で全くもって活躍させてあげられなかったのが本当につらかったです。 あと、E2で長門型2人を投入してしまったことも大きなミスだったんじゃないかと思います。 ぶっちゃけE2で投入した艦娘はE7まで使えなかったし… なんというかあれですね、 PURO の提督じゃないので先走ってイベントを攻略するのはかなり危険だということを身にしみて感じました… 攻略難易度 E2までは甲で行きましたが、なんというか、すごく 勇ましい ↑馬鹿でした。 どう考えても、無理をしていました。自分の身の丈にあってないレベルでの攻略は本当に身を滅ぼしますね… 特にE2の甲は本当に無理をしていたと思います。あれを丙にしていれば、 Big7 ではなく航空戦艦の 伊勢型姉妹 or 扶桑型姉妹 を投入できたと思います。E3とE6は、海域突破報酬の関係で乙以上選択だったのですが、それ以外は丙でもよかったんじゃないかと思います。 いずれにせよ、E7までのすべての海域を突破することができたので、結果オーライというような感じではあります。 今回の武勲艦 うちの鎮守府において、今回のイベントで活躍した艦娘たち 菊月 E1でのルート固定要員。普段は、遠征要員なので近代化改修をほとんどしていなかったので、急ピッチで能力値を上げて出撃してもらった。突然の起用でも柔軟に対応して戦闘に参加し、本当に健闘してくれた。 E1以降の攻略になると再び遠征要員としても頑張ってくれたので、大変に感謝している。 ビス子 つまりはBismarck 主に連合艦隊の第2艦隊における高速戦艦枠で大活躍だった。持ち前の高い装甲値と戦艦ならではの火力をこれでもかと発揮してくれた。基本的に夜偵を持って行ってもらう担当でもあった。 ...

結局E-7もやりました

イメージ
どうもみなさん、けぷとんです。 前回の記事では「E-7に行こうか迷っている」ということを書きましたが、攻略情報を読んだり、友人からのアドバイスをもらったりした結果 ここまで来たら最後までやってみよう ということで、E-7に行くことにしました。もちろん(?)丙作戦です。 ※攻略当時から多少日にちが経過している状態で思い出しながら書き留めているので、多少記述に間違いがあるかもしれません。 まず、攻略する上で鬼門となったのは、ボスマスの旗艦にクリティカルダメージを与えやすくなるギミック、いわゆる「Xマス」と「Yマス」です。この2つのマスでそれぞれ複数回S勝利をすることにより、ギミックが作動するというもののようです。 うちの鎮守府には、ルート固定にもっとも重要な「あきつ丸」ちゃんが着任していません。しかし、前回のイベントで着任した秋津洲ちゃんがいるので、攻略情報を色々漁った結果 秋津洲を含む水上打撃部隊で、羅針盤に勝つ という作戦でX, Yマスに向かうことにしました。 どちらのマスも旗艦が陸上型ゆえ三式特効があり、何としてでもS勝利を勝ち取るために、我が鎮守府が持つ全ての三式弾を投入しました。しかし、三式弾で満たせるほどの数を持っていなかたため、とどめを刺す機会が多いであろう第二艦隊に優先的に装備させることにしました。 そして、もうひとつの問題は「午前0:00になるとギミックの効果がリセットされる」ということです。つまり、日にちをまたいで攻略をするということは、それだけX, Yマスに向かう回数も増えてしまうということになります。 ということで、攻略を開始すると決めた日になったら、まずX, Yマスでギミックの効果を上げてから就寝スヤァし、その後起床してからゲージを削りに向かうという作戦を取ることにしました。つまり、ギミックの効果を得られる時間をできるだけ長く取ろうという魂胆です。 どうやら、攻略情報によると、それぞれのマスで3回ほど勝利をおさめることでギミックの効果が現れてくるらしいので、それを目標にしました。 日付が変わったところでX, Yマスへ出撃。さすがに、ゲージ破壊に直接関わるマスではないためか、そこまで激しい損傷をせずに目標をクリアすることができまし...

提督業夏イベ2015

どうも皆様、いかがお過ごしでしょうか、けぷとんです。  去年の夏イベが提督業を始めてから最初に参加したイベントで、あれから一年。今回は果たしてどこまでいけるか、頑張っています(今ここの文章を書いてる時点で、E-6まで終わったところです)。  去年は全イベント海域攻略はできなかったので、どうでしょうかね…。 (以下は、海域攻略に関する所感と反省を殴り書きのように書いています) 【E-1】 イベント開始早々「早速やるぞー!!!」と意気込んで、ろくにwikiを見ずに甲作戦で出撃した結果、川内型を3人全員投入するというぶっ飛んだことをしでかしてしまう。これが後のイベント海域攻略に大きく響くことになるとは、当時全く知らなかった…。 菊月ちゃんによるルート固定を知るまでの出撃で、一度も逸れることなくボスに到達できたのは幸か不幸か。睦月型のみんなは遠征要員で練度50くらいになってたので即時投入ができました。 ゲージ破壊時は、余裕があったといえば嘘になりますが、それでもあまり苦労はしませんでした。 あと、当時けぷ提督の鎮守府があるブルネイ泊地を含めたいくつかのサーバーで接続障害が起きてて、途方も無い数の猫を目撃してました。この現象にE-3攻略中の8月中旬まで悩まされる事になります。 【E-2】 早速の連合艦隊ですが、ここも甲作戦を選択。これによりゲージ破壊時に苦戦を強いられる。流石は甲作戦。結局ゲージ破壊時も艦隊の一番最後にいた大井っちのスナイプでA勝利にとどまりました。 実はここでも、後の攻略に響く大きな編成ミスをしでかす。なんと、長門型の2人をここで投入してしまったのである。E-1と、ここE-2で投入した艦娘は、この先、丙作戦を選択しない限りE-7まで投入できない。「厳しくなったら丙でいけばいいや」という当時の考え方とは裏腹に、乙以上の作戦で行かねばならない状況がこの先発生する。 しかし、ここでの苦戦もどこか宇宙の彼方においていってしまうほど、E-3で、おそろしいほどのつらさが待っていた。 【E-3】 2度目の連合艦隊。さすがに情報をちゃんと得るようになり、ここでの甲作戦選択の必要性はないと判断、かつ新装備取得も考慮し乙作戦を選択。初戦は正規空母を4人投入してしまい、航空戦を2...

ELT聴きはじめました

イメージ
どうもみなさん、けぷとんです。 4月も後半戦です。いかがお過ごしでしょうか。 当方この記事を書いてる現時点で風邪を引いております。 久しぶりにがっつり風邪を患ってしまいました。咳、喉の痛み、発熱、そして鼻水、全てにおいて寛大な被害でございます。ですが、 このブログはけぷとんの病院通いを記すためのものでは決してございませんので 、そこはどうかご安心くださいませ。 気を取り直して本題へ。 2月の後半頃から、Every Little Thingに興味を持ちまして、ちょっとCDを購入して聴いてみようかと思い、近所の御用達、皆さんご存知BookOffへ自転車を走らせ、初期のアルバム3枚を1000円足らずで購入(/・ω・)/ Q. 古いCDでよくあるRECレベルのギャップはどうするのか? A. 自力でギャップを埋めるんじゃい! ということで、リッピングしたあと、プレーヤーで再生する前にDTM(Logic Express)に音源を持ってきて、RECギャップを埋めるためのマスタリングの作業をはさみます。 エフェクトのルーティングは上から順に Channel EQ Compressor Limiter の順番です。 EQで音量を適度に上げて、Compressorで音圧稼ぎ、最後のLimiterでクリッピングノイズ対策&ゴリ押しの音圧稼ぎ、と言った感じです。 EQとLimiterに関しては曲によって適度にパラメータは調節しました。 Compresorは今回は一度値を設定した後はほぼいじらず、そのまんまです。ゲイン・リダクションしてるのはEQの音量上昇によって0dBよりも飛び出る部分だけです。もっといえば、レシオも閾値も最低値というか、圧縮としての機能をほぼほぼ使ってなくて、オートゲインを0dBにして、Compressor内のLimiterを音にして0dBで強制的に減衰させてます。 今回はLimitterのGainパラメータ、Output Levelも曲によって調節することにしました。その他はほぼデフォルト値といったところでしょうか。 最終的な音量の確認は、OutputチャンネルにLevel Meterをかませ、その中のRMSパラメータの値とにらめっこです(´・ω・`) さてさ...