投稿

Obtain The Future

どうもみなさん、けぷとんです。 2014年9月21日に僕の2ndアルバム「Obtain The Future」がリリースされました。 SoundCloudにて 全曲フル で聴けますので、ぜひぜひお立ち寄り下さい。 こちらからどうぞ→ https://soundcloud.com/kepton_e/sets/obtain-the-future このページでは、2ndアルバムについてのこぼれ話をしようかと思います。 Track List: 1. 跳ねる命 2. You're My Healer* 3. 怪 4. Mysterious World 5. 光のゆれる水面 6. 冷たい夏* 7. Slow, Into The Sorrow 8. Go Ahead Without Tears 9. 二度と戻れない 10. Happy Twilight** 11. わかれみち 12. You're My Healer*** * Album Mix ** Album Version *** Electric Version  ジャケットの写真は、木々が両サイドで生い茂るとある細い路地の風景です。 「Keptone」のロゴは、 わかめそば氏 に制作していただいたものを使用しています。本当にありがとうございます 。かっこいいっす(/・ω・)/  今回は、前回のアルバムでの制作プロセスを活かして、すべての楽曲をLogicを用いて作りました。実は1stアルバムのうち、数曲はLogicではなく、その下位互換ソフトのGarageBandで制作、完成したものをLogicで最終調整したものだったんです、はい。  つまり1stアルバムを製作開始する前にも結構曲を作ってて、その中で完成度が高くて気に入ってたものがあったので、それを収録しちゃおうという、そういうわけだったんです(/・ω・)/  あと、実際に僕が演奏してレコーディングした楽器もあります。が、レコーディングとは言ってもあまり大したものじゃありません。録音機材は手持ちのiPhoneのボイスメモです(笑) そこまで極端に音質が悪いというわけでもなく、むしろ、ちょっと音質が低い感じのほうが曲の雰囲気と合うのではないかと思ったくらいですので、そのまま採用して...

夏休みまっただ中

イメージ
けぷとんです。 暑いねーーーーーーーーーーー(´・ω・`) 6月下旬、ついに、艦これをはじめました。 楽しいです。それは艦これそのものではなく、むしろ艦これから発展した色々なカルチャーが楽しいのです。こんなにニコ動に頻繁にアクセスするのは久しぶりです(笑) この夏のイベントも攻略中ですが、ハイレベル、かつ新機能の導入により、初参加なのにいろいろなことでアップアップです(^_^;) 制空値とのにらみ合い、枯渇する資材とバケツ 、それだけでもお腹いっぱいです。 連合艦隊の編成を、大量のボーキサイトを消費しながら色々と試しています。そういう意味での、アリューシャンとは別の辛さをミッドウエーで感じながらもう少し頑張ろうと思います。 艦これwikiが本当に充実してるので毎日手放せないです(笑) 最近 新しいイヤホンを購入しました。beats tourというやつです。 前のイヤホン、ultimate ears ue600が断線しそうだったので、かねてから色々と探していました。あと、耳かけの状態で長いこと使用したため、そのままの形で塑性が起こっちゃいました(笑) これです↓ 購入場所は、秋葉原にあるイヤホンショップ「eイヤホン」でした。 いろいろな曲を聴いて試したところ、低音と高音がよく出ています。特に低音、バスドラの音のはじめのアタック音、そしてリリースの余韻まで、ちゃんと耳に伝わってきます。高音域も、うるさいわけではなくちょうどいい感じです。故にドンシャリ系の曲は聴いてて気持ちが良いです。 逆に中音域、ボーカルが若干遠くに感じるかもしれません。ドンシャリ系ウェルカムな自分自身は気にしてません。 中身はこんなかんじです。箱自体はかなり丈夫に出来ています。 ちなみに、自分はbeats tourに同梱されていたどのイヤーチップも耳に合わなかったので、前のイヤホンに付属していたComplyのイヤーチップをつけて聴いてます(笑) きしめんコードなので絡みも少なくて非常に助かってます。ただ、その形状もあってか、タッチノイズが若干大きめです。服に留めるクリップ的なものもないので、またもや、前のイヤホンに付属していたクリップを使って快適に過ごしてます。 総評的には、いい...

KORG KingKORG

イメージ
どもども、けぷとんです。 かねてから平置きのシンセサイザーをひとつ持ちたい的なことを思案していましたが、ついに現実のものになりました。 いい感じの写真風に若干加工してみました。 今回は、KORGの KingKORG を購入しました。61鍵のアナログモデリングシンセサイザーです。ネーミング、ロゴの"i"の字がタワーのようなデザイン。完全に某タイトルを意識してますね(笑) 音源、音色を選んでただ演奏するだけではなく、上部にある数々のノブをぐりぐり回して、弾きながらリアルタイムで音を変化させていく、シンセならではの醍醐味を味わえるというところが特徴です。何台か試奏してみて一番楽しかったのがこれです(`・ω・´) 左の赤く光っている部分に真空管が内蔵されている。 Driveノブを回して音圧を上げていくと光量も増えていく。 真空管をオンにすると、暖かみのある音圧、そしてBoostボタンを押した時の荒々しい音圧、2つの効果を楽しめます。 プリセットもたくさん入っていて、その名前を見るだけでどんな音なのかを想像できちゃいます(お、これは、あのアーティストのあの曲で鳴ってたやつ…!的な)。実際僕もそう感じるネーミングがいくつかありました(笑) オシレーターとフィルターは、共にすごい数の種類が入ってます。使い切れないほどです(`・ω・´) オシレーターとフィルター、それぞれに 今選択されているものの種類を表示する有機ELディスプレイを搭載している。 かなり見やすい。 エフェクターは最大3種類かけられる。 それぞれかかる量もノブで直感的に調節できる。 ノコギリ波や矩形波などのアナログ系から、ピアノ、弦楽器などのサンプリング音源、ノイズまで、多岐にわたる音源が入ってるのがありがたいです。 フィルターも種類によってかかり方が全然変わってきます。そして強烈にかかります。レゾナンスを上げると発振を起こすくらいに(笑) エフェクターも使えば使うほどどんどんと個性的な音になっていきます。非常に楽しいです(・∀・) このように、弾きながらノブを回して音色をいろいろ変化させながら弾く楽しさを体験できて素晴らしい一品かと思います。 ラ...

今年初!

どうもみなさん、けぷとんです。 今年初のブログですが、もう二月の中旬です。もっといえば二月の後半戦です。 長らくご無沙汰しておりました(´・ω・`) 今回は時期が時期でもありますが、板チョコをほおばりながら曲を作りました。 タイトルは「 二度と戻れない 」です。 ここ から聴けます。くれぐれも音量にはご注意くださいませ。 歩いてきた道。振り返ることは出来ても、戻ることは出来ない。 ここ最近ちょっといろいろありまして、それらが起こる前に戻ってもう一度やり直したい、そう思ったりもしたのですが、それは叶わぬことなんだなあと、そんな空しさを感じながら、この曲を作りました。 音楽を自分でやり始めたルーツである、グランドピアノ主体の曲です。今までのようなメロディラインを担当するシンセサイザーは使用せず、グランドピアノとシンセストリングスのわずか2トラックだけの、見た目は小規模な曲です。ですが、今まで作ってきた中では一番と言っていいほどの深いリバーブとエコーが施されており、そしてそれなりに演奏時間も長い曲でもあります。 グランドピアノのパートは、シンプルなメロディ、和音の組み合わせを意識しました。深いリバーブをかけることをもともと考慮していたので、複雑なメロディで残響音同士が不協和音を作らないよう注意しながら音は選んだつもりです。 基本的に同じメロディが何周か繰り返されるので、その度に強弱や和音の構成音を変えてみたり、いろいろと試してみたりしています。 シンセストリングスは、グランドピアノのパートをバックアップする役目を見事に果たしてくれています。ほんとにGJ、この言葉に尽きます(`・ω・´)b 中音域がものすごく前に出る特徴がある音色でしたので、最初は低音域から入って途中の盛り上がるところから徐々に高い音を出していくという方法で、ググっと華やかになっていきます。 なんといってもこの曲、仕上げの作業のほうが実質的な作業時間が多かったです。楽器の数が多くある曲ですと、音の圧はそれなりなものが既に出てるので比較的易しい作業なのですが、なんといってもこの曲は2つしか楽器の数がないので、なかなか音圧が出なかったわけです…なので、あの手この手で頑張ってみました…とほほ(´・ω・`) そんな苦難もあったんだということを感じて...

作曲納め

どうもみなさん、けぷとんです。 今年もあと少しで終わりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?(`・ω・´) 僕は、年末は、作曲の為にひたすらPCに向かってました(笑) そのかいあって、なんと、たった3日間で新曲が出来てしまいました(・∀・) 作曲を始めたのが12月25日(Xmas)で、ミックス、マスターまでを28日に終えました。 何もない状態からここまで完成する時間は、僕の今までの中で一番最速です。自分でもびっくり。 そんな、新曲、タイトルは「You're My Healer」です。 皆さんにもいると思います。自分を癒してくれる人とか、癒しグッズとか、俺の嫁とか、俺の嫁とか、俺のy…(以後、永遠と繰り返し) そんなことをイメージしながらつくりました。はい。 それに癒されたい、愛しいという気持ちをひたむきに表現しております、おそらく(?) 今回は、なるべくキャッチーなリズム、メロディを意識しました。持続音、果てやベース音もドラムの音も無い、「無音の空間」を取り入れてるので、メリハリのある音になってるかと思います。 また、今回は、生ドラム風の打ち込み以外の音源は全てシンセサイザーです。ギターを全く使わない曲は、おそらく初めてかもしれません(笑)シンセサイザーの各音の特性を聴き定め、それについてちゃんと向き合えた曲でもあります。 今日29日にmuzieのほうにアップロード申請をしにいって参りますので、公開はおそらく…大晦日でしょうかね。 本当に作曲納めだわなこりゃ(笑)  というわけで、「You're My Healer」、ぜひ聴いてみてくださいませ! そして、来年もけぷとんをよろしくお願いします( -人-) では、また。

Piano

どもども、けぷとんです。 やっぱり、ピアノっていいですね…。 それは、弾いてるときもそうですが、ピアノメインの曲を聴いてるときは特にそれを感じます。 なんでこんなことを話すかといいますと、最近、自分のお気に入りの曲だけを40曲厳選したプレイリストを作ったのですが、自分ではいろいろなジャンルからいろいろなタイプの曲を選曲したつもりなのに、無意識のうちにピアノのパートの曲を選んでしまうらしいということが(前々から薄々( 薄 々 )気づいていた)、表面化してきたので。やっぱりここはひとつ、文字に起こしてみようかなと思ったわけです。 自分が音楽に初めて触れたのも、家にあった電子ピアノでしたし、基本的なピアノの弾き方はグランドピアノを8年程習って身につけました。 しかし、僕は自分から伴奏を率先してやるというタイプではありませんし、既に誰かによって決められた音を演奏するのは、実はあんまり得意ではない…と言うよりも本能的にあまり好きになれないところがあるのです。 自分でオリジナルのメロディを弾いてみたりして、自分なりの楽しみ方で弾いたりしてます(基本的な動作はふまえてます)。そのほうが気が楽ですし、たのしいし、何より自分らしい表現が出来るわけです。 で、ピアノって、音を間違えたときはすぐに分かってしまうとこがスリルがありつつ、ミスなく達成感も大きいわけで、そこもピアノの醍醐味なんじゃないかと思います。 そして、最近話題のあの映画の主題歌「いのちの記憶」を某動画サイトでフルで聴きまして、すごくいい曲だったんですね(この記事を書こうと思ったきっかけ)。 楽器構成は、ボーカル、ピアノ、ベース(おそらくコントラバス)という本当にシンプルな構成なんですが、イントロから最後の大サビまで、ぐっと心を鷲掴みにしてしまうピアノの旋律、そして歌声が本当に素晴らしいと思います。 気づいたら何度も聴いてる、という感じです(←CDを買え)。 時間があったら映画も見に行きたいなぁと思っております。 ……話がだいぶ横道にそれましたね。申し訳ないです(笑) とりあえず、言いたいことは、ピアノって素晴らしいってことです。はい。 まだまだピアノ弾きたいし、歌も歌いたいです。 では、また。

Slow, Into The Sorrow

どうもみなさん、けぷとんです。 寒いですね。ええ。 作曲にいそしんでおりました。ついに新曲が完成しましたので、その報告でございます。 曲名は、今日の記事のタイトルの通り「 Slow, Into The Sorrow 」です。 タイトルからして、何となく悲しげな感じの曲で、しかもスローテンポ、というのにお気づきになられる方もいると思います。その通りです。(`・ω・´) いつもそうなのですが、曲を作る前後に抱いてる自分の感情の変化が、メロディとか、コード進行などに反映されたりします。なので、今回作ってるときは、まぁそこまで元気でもないときだったわけです(笑)。 これの1つ前に作った曲がとってもテンポが速かったので、次はスローな曲を作ってみようかと思ったのが、はじまりですね…。 それで、この時期と前後して、人生初のアルバイトを始めまして、しかもそのアルバイトがなかなか大変なお仕事でありまして、肉体的というより精神的なストレスが日に日に積み重なってました。 そんなときに、一番最初の、ゆっくりと下に落ちていくようなあのメロディが浮かんだわけです。 あのメロディが浮かんだ瞬間、全体の雰囲気はマイナー調の悲しい雰囲気の曲にしようと決めました。 実は僕自身、ちゃんとしたマイナー調の曲を作ったことがほとんどなく(メロディとして浮かぶことはあったが、曲にするまでにならずにボツになることがほとんどだった)、なかなか新鮮でした。 また、今までけっこう長いこと続いていた「生ドラム風打ち込み、エレキギター、パワフルで持続音系のシンセ」というバンドサウンド風の楽器構成から、ちょっと編成を変えてみたいとも思っていました。なので、「がっつり打ち込み、グランドピアノ、様々なタイプのシンセ、アコースティックギター」という編成で作りました。 アコースティックギターは、 Spicy Guitar という無料のプラグイン音源を使ってます。なかなか良い活躍をしてくれています。しかし、たまにバグでコード弾きの音がちゃんと鳴らないことが何度かあって(再度音源を設定し直したら戻りましたが)、ちょこっと苦戦もしました(笑) グランドピアノをここまで大々的に取り入れたのも初めての試みでした。ですが低音を若干強調しすぎてミックスが上手くいかないこともありましたが、何とか...