投稿

【M3-2023秋】6th Album "Homemade" 作品情報【J-05b /灰-047】

イメージ
どうもみなさん、けぷとんです。 今回も、次回の M3-2023秋 で頒布するアルバムの楽曲一覧と、セルフライナーノーツを書き留めておきたいと思います。 アルバム情報 アルバムタイトル: 「 Homemade 」 1. Intro -蕾- 2. Bloom 3. 空中遊泳 4. 探勝路のうた 5. Tropicalizable  6. 明滅 7. 盛者必衰 8. 愚かな天使 9. ひだまり 10. I Found You Here 11. おやすみなさい 頒布情報 M3-2023秋: Sun, OCT 29, 2023 REAL(J-05b): 10:30 - 15:30 (東京流通センター) WEB(灰-047): 10:30 - 24:00 (M3オンライン) 頒布価格: 2,000 yen (会場価格) ※WEBイベントは価格が異なります。  (後ほどメロンブックスで通販を行います) セルフライナーノーツ (今回は敬体ではなく、常体で記します) "Homemade"について アルバムタイトルは、「手作りの」「自家製の」という意味があるように、自らレコーディング、アレンジ、ミックス、マスタリング、さらにはパッケージングまでを一人で行う自分自身の作風を表すものとして付けられた。 作風としては、前作のポップな雰囲気の延長線上にありつつも、マイナー調の曲やピアノの独奏曲も収録され、よりバラエティに富む内容になっている。加えて、聴き込んでも、聞き流しても作品として成立するように、程よいアレンジと楽器構成を探りながらの制作となった。結果として、各曲の展開がよりコンパクトになり、トータルの収録時間が37分と過去のアルバムで最も短くなっている。 また、今作はレコーディングしたMIDIノートの修正をできるだけ抑え、いわゆる生っぽさをできるだけ残すことを意識している。事実、前回のアルバム以降、クオンタイズによるタイミング修正の量は徐々に減り、各パートの微細なタイミングのズレそのものを自然に受け入れる心理的な成熟度も増してきている(当社比)。 Intro -蕾-  前作と同様に、アルバムの開始を想起させる短い曲で、次曲Bloomへと繋げる役目を果たしている。 Bloomで使用されるメロディの一部がこちらでも使用されている。 Bloom エレクトリックピアノ...

【M3-2022秋】5th Album "ふわり" セルフライナーノーツ【M-01a, b /灰-012】

イメージ
 どうも皆さん、けぷとんです。 今回は、2022年10月30日開催のM3-2022秋にて頒布する5作目のアルバム「ふわり」のセルフライナーノーツとなります。 あれよあれよという間に5枚目のアルバムまで辿り着きました。遂に5枚目かぁという感慨深さを感じつつ、一方で楽曲の構成に最後まで悩みながらの作業だったことによる印象の強さも感じます。 アルバムジャケット アルバムタイトルは「ふわり」。ジャケットで真っ青な空にふわっと泳ぐカモメのような軽やかな印象がこのアルバムのテーマだと思ったからです。また、音楽用語の「符割り」、各小節における音の長さの配分の意味と掛けていたりもします。これは、本作で使用する楽器にある程度統一感を持たせつつも、そのリズムパターンには曲ごとに多くのバリエーションがあることに由来します。 加えて、今作の楽曲はリバーブやエコーの残響感を多く取り入れていて、地に足をつけていない、ある意味浮き足だったような印象の曲が多いことも理由の一つです。 ではでは、各楽曲にコメントをしていきたいと思います。リードトラックとして既に公開している楽曲についてはその都度動画を埋め込んでいますので、聴きながら楽しんでいただければと思います。 1. Overture 今回の1曲目は、曲名の通り次の曲への橋渡し的な役割があります。こういう特別な意味を持った楽曲は、アルバムのような多数の楽曲が収録される時にしか組み込むことができないので、今回がいい機会だと思い、。オーケストラをメインにしたアレンジと、次曲に続くようなコード進行、およびキーの選定(同じFメジャー)、この辺りはオフコースの「over」というアルバムの「心はなれて」→「愛の中へ」の曲順から着想を得ています。そしてこの曲は、一度通しで本作を聴いた方が改めてこの曲を聴くことで、メロディに関して伏線を回収できるような構成になっています。本作をお手に取られた方は、ぜひそれも含めて何周もお楽しみいただければと思います。 2. もののあはれ 1曲目からほとんど間髪を入れずに始まるこの曲は、本作のリードトラックです。主題となるメロディが最初に浮かんで、そのまま勢いで残りの音を肉付けしていった感じです。 実は、5枚目のアルバム制作に向けて、当初はすでにあったストックの曲を組み込み、別のテーマを持った構成を考えていました。その最...

【M3-2021春】新譜「寄道バイオレンス」頒布のお知らせ

イメージ
どうもみなさん、けぷとんです。 いかがお過ごしでしょうか。   ウマ娘のアプリがついにリリースされたのでずーっとやっていますが、その裏で粛々と作業を進めていた新譜の作業が、そろそろ終わりが見えてきたので、ここいらで詳細を出したいと思います。   今回も例年通り、【M3-2021春】に参加させていただき、新譜を頒布したいと思います。 そんな新譜、EPのタイトルは   寄道バイオレンス   です。   ジャケット画像。リッピングの際に個人的な利用の範囲で使用OKです。   4th EP Title: 寄道バイオレンス (Yorimichi Violence) Genre: Dubstep, Electronic 全5曲収録、紙ジャケット使用、16pブックレット付属 Track List 序幕 Splatta Empty Sennou 臨戦   前回の3rdアルバムとは違って、今回は激しめでダーク寄りな楽曲で揃えています。いつもはポップで明るい雰囲気の曲が多いのですが、こういうタイプの曲もたまに産み落とされることがあって、アルバムのテーマにそぐわずに収録を見送った楽曲がいくつかあったわけです。それで、今回はその中から5曲をセレクトしました。   タイトル EPの名前はいつも収録されている楽曲を表すテーマとして考えています。収録曲はいつもとちょっと違う作風であること、本線であるアルバムとの対比ということで「寄道」、音的にも歪みやノイズといった暴力的なサウンドを織り交ぜているので「バイオレンス」。この二つがちょうど組み合わさって今回のタイトルになっています。   頒布について   □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□   ⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒ Distribution ⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒   Circle: 羽毛布団   ------------------------------------------- 【M3-2021春 Real Event】   Date: 2021.4.25 (Sun) ...

【M3-2020秋】3rd Album「UwU」頒布情報とセルフライナーノーツ

イメージ
  どうもみなさん、けぷとんです。 いかがお過ごしでしょうか。もう寒くなってきました。すっかり秋ですね。 今回は、タイトルの通り、音楽系同人イベント M3-2020秋 にて頒布する新譜「 UwU 」の情報についてのお知らせです。それに加えて、セルフライナーノーツ的な、各楽曲に関する雑談をできればなと思います。 本題に入る前に、M3運営公式Twitterアカウントから、今回のイベント一般参加についてのアナウンスがツイートされていますので、以下に共有します。特にリアルイベントに一般参加される方は必ずお読みください。よろしくお願いします。 トピックスとしては マスク着用で入場してね Webイベントも同時にやるよ 事前にリストバンドから参加登録を行ってね リストバンドは入場証でもあるから無くさないでね 入場可能な時間が決まってるからリストバンドを確認してね です。 また、今回はリアルイベント会場に試聴用のヘッドホンは持ち込まない予定です。お手持ちの音響機器から試聴動画のURLへ飛んでいただき、試聴を行っていただければと思います(新譜の試聴動画へのアドレスを記したQRコードは、スペースで掲げる予定です)。 今回のM3への参加にあたっては必ずマスクの着用をお願いします。着用されていない方は入場をお断りいたします。 マスクは鼻・口・顎まで覆うもので材質は問いません。(フェイスシールド、マウスガードはこの条件を満たしません) なお、特段の理由がありマスクの着用ができない場合はご相談ください。 pic.twitter.com/qQwgfk8Amj — 音系・メディアミックス同人即売会「M3」 (@m3doujin) October 12, 2020 M3-2020秋 一般参加ご案内 をHPに掲載しました! ついにそのベールを脱ぐ併催Webイベント! 一般参加の方だけでなく、サークル参加の方も是非ご確認ください。 https://t.co/RV5qoXWkrB #M3秋 #M3オンライン pic.twitter.com/FVzmp67Nbj — 音系・メディアミックス同人即売会「M3」 (@m3doujin) October 16, 2020 重要!【すべての参加者の方へ】 一般参加の方もサークル参加の方も、会場に入るまでに必ず「参加登録」をお願いします...

EOS R6とEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMで撮影してみた

イメージ
どうもみなさん、けぷとんです。 残暑が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。   私は夏バテになったり回復したりの繰り返しで、なんとか生き延びています。     今回は、最近発売された EOS R6 を購入し、無事に家に届きましたので、それと EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM (緑ハチマキちゃん)を組み合わせて、外で撮ってみました。   このレンズについての話は、 前回の記事 を参照ください。すでにディスコンになってますが、焦点距離の割にコンパクトなレンズで、私の最近のお気に入りです。   合体っ   システム構成は以下の通りです。 Canon EOS R6 (バッテリー込み: 680g) Canon コントールリング付きマウントアダプター EF-EOS R (130g) Canon EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM (720g) まるで現代の三種の神器(???) 組み合わせるとこんな感じ。 癒着!!(556) 横から見るとこんな感じ レンズフードも組み合わせて、望遠端まで伸ばすとちょっとゴツく感じるかもしれません。でも、デフォルトの全長がこの短さで300mmまでズームできるのは、今のところ緑ハチマキちゃんぐらいしか無いです。 びよーん トータル重量は 680 + 130 + 720 = 1530g ということで1.5kgです。割とずっしりくる感じです。片手で持てなくは無いけど、ちゃんと構えた方が安定するレベルの重さです。 …というかこの時点で、 フルサイズセンサー搭載のカメラ本体がレンズより軽い という事実に驚かざるを得ないですね。 撮ってみた 場所は度々訪れる上野恩賜公園でございます。とはいえ、 昨今の状況になってから、久しく訪れていませんでしたが。 また、ここで紹介する写真は全てjpg撮って出しになります。 300mm 1/320sec F5.6 ISO1000 -1/3EV まずはこの蓮の花の蕾。淡い桃色と青々とした葉の色の対比を捉えました。夕方ごろだったのですがピントはすぐに合いましたし、被写体の解像感も問題無いと思います。背景のボケも自然な感じで良いと思います。 300mm 1/320sec F5.6 ...

EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMを購入した話

  どうもみなさん、けぷとんです。   お元気でしょうか。太陽の光を浴びてますか?   私はタイミングがあればなるべく浴びるようにしてます。とは言え最近は暑いし雨ばっかりで億劫になりがちですが(´・ω・`)     さてさて、今日はカメラのレンズの話です。購入から2ヶ月弱経ち、いろいろと使ってみたのでいろいろと雑に感想を書いてみたいと思います。     出会いはいつも突然   このレンズを最初に見かけたのは今年の5月末。いろんな中古品を扱うお店が地元にあり、何気なくそのカメラコーナーに立ち寄ったところ、このレンズが陳列してありました。   中古のEF70-300mm F4.5-5.6 "DO" IS USMの実物をお店で見つけたんだけど、写りの評価が軒並み「クセが強い(CV: ノブ)」で逆に気になってる。実際どうなのか教えて偉い人…( ˘ω˘ ) — けぷとん (@kepton_e) May 31, 2020     初め、値札を見たときに、 EF70-300mm F4.5-5.6 くらいしか商品名が書いてなくて、「普通に70-300mmのズームレンズかあ」と思ってそのままスルーしかけました。しかし、よく見ると広角側の絞り開放が F4.5 で、ちょっと見慣れない数値であることに気づきました(安価なズームレンズだとF4始まりがよく見かけるイメージ)。それで、調べてみたら今回の記事のタイトルのレンズであることが分かったというわけです。     ディスコンになったコンセプト?レンズ   このレンズについていろいろ調べてみると、このレンズは2017年に生産中止になっているようでした。現在、これの後継機にあたるレンズはいまだ出ておらず…。また、「DOってなんやねん」と思ってそれについても調べたのですが、光の回折現象を利用して(軸上)色収差を抑えるためのレンズを指すようです(DO = Diffractive Optics: 回折光学素子)。   なかなか珍しいレンズだなと思ったので、俄然興味が湧きました。  買って、使ってみた   とりあえず1週間ほど検...